ICON もしフランス語で私に語りかける人がいれば

「 かもめの叫び 」 / エマニュエル・ラボリ(青山出版社)


 最近の本ではないが、どうも本屋で気になった耳の聞こえない人が女優をやっているどうやって?聞こえる耳を持った者の単純な好奇心だったエマニュエル・ラボリさんの自伝を読むうち人とコミュニケーションをとるとはどういうことかそもそもコミュニケーションとは何か?考えさせられましたねつまり、ある人と会話をしたいと思った時耳の聞こえない人でもそれを妨げる物は何もないんですね相当な努力は必要でしょうが、手話あり読唇術あり、通訳あり、口述筆記ありで誰とでも会話ができるんです当たり前だよと思ってる方もいるでしょうがその認識以上にすごいですよ喋って人に伝達する方法と手話で伝達する方法は手段が違うだけ全く同じ事なんです
 もしフランス語で私に語りかける人がいれば私は耳が聞こえない人と同じです全く分かりません言葉の障害はどちらかが歩み寄るしかありませんそれと同じで手話という伝達手段を学べば会話ができるという単純なことに気づきますところがこの手話ですがフランスでは1870年から1976年まで法律で使用を禁じられ学校教育では1991年まで公的には認められなかったと言うんですつい最近ですよ。フランスは自由の国かと思いきや意外と保守的で見栄っ張りの国なんですね
 ではどうやって伝達したのか相手の口を読み、あるいは筆記してもらい声はでる訳ですから、発音をチェックしてもらって言語を覚え発声するという作業です気の遠くなる作業ですそんな教育を受けていた彼女が手話に出会う所は感動もんですホントのコミュニケーションを知るんですから伝達手段が一緒というのは会話の基本なんですね
 「耳の聞こえない人ばっかりだったらいいのにね」と彼女がベビーシッターのバイトをしていた少年に言うそこには耳の聞こえない人だけの世界がある当然意志も伝えあえる耳の聞こえる世界と聞こえない世界を行ったり来たりもできる心落ち着けるもう一つの世界があるなんてちょっとうらやましくも思ったりしましたそう思わせるほど、ラボリさんはしっかりしている結局、耳の聞こえる人と聞こえない人どっちが多数をしめるかという問題でもし聞こえない人が多ければ文明は振動とかあらゆる手段を使って進歩したに違いない喋る言語を使う多数派の奢りを反省しなければいけないですな
 彼女は言う「聞いたことのない音を聞きたいとは思わない聞こえないこと、それが私の個性であり才能だから」私も役者としてのしっかりした個性を身につけなきゃいかんなと教えられました  

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '99年2月号掲載)


BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|


“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| フォトでコラム| 今日もはやく帰りたい|