ICON 良い文章を書くためには

「 文章の技術 」 / 轡田隆史 (三笠書房)


 本屋でhow to物の本を買うのは恥ずかしい特に生きるヒント的な本は「この人ダメそう友達もいないのかしら」と店員さんに思われそうで自殺する覚悟でもない限りレジには持っていけない実際悩んでいる方には申し訳ないがそういう直接的な本で解決しようとするのは安直そうそれならドストエフスキーでも読んだほうが賢そうな気がする
 そんな事を言いなが「うまいと言われる文章の技術」なる本をレジに持ち込んだちょっと恥ずかしい文章を書くテクニックを身につけて「うまい!」と言われてもどうも底が浅くてうわべ人間と思われそうそれが恥ずかしさになっているそれでもこの本の「はじめに」の中に新聞記者四十年続け何がなんでも書き上げてしまう方法が身についた少しでもお役にたてばと筆者の謙虚な姿勢がみえるよしよしこれならば自分の知らない世界がかいま見れるかも知れない渾身の勇気を出してレジに向かった訳だ中を開けば意外にオーソドックスな文学者のんびりほんわかモードにさせてくれました
 以下わかりやすい文章の基本5W1Hの型にはめてこの本を手にしたいきさつを書いてみますかね新聞社に入社してまず教わる事だそうです
 まず「いつ(when)」これは5月14日なぜしっかり覚えているかといえば地方にいたからですあららもう「どこで(where) 」になっちゃった大阪でシティボーイズのライブがあって空き時間にぶらぶら本屋に立ち寄ったわけですライブはどの会場も満員御礼ありがとうございましたえーっと横道にそれました「だれが(who)」は私で「なにを(what)」は本を買ったですかそして「なぜ(why)」これが文章を書く上で一番大切な事とこの本の筆者は力説しておりますここで「なんとなく」と書いたら最低な文章になるでしょうねいやいやなぜはあるんですライブ中は舞台に頭が集中していて小説も読みたくないし一人の人の書いたエッセイもかったるいライブの時は他人の考え方なんかどうでもいいと言う気分になるんですこの本ならいろんな例文のための雑文が読めそうだ自分の意志が入らずに文が読めるこの感覚は旅行社のいいなりに旅をするのに似てたまにはすると心地よいものですこれが決定的な理由でありましたそして最後の「どのように(how)」は先に書いたように恥ずかしそうにです
 筆者も結論的に言っております良い文章を書くためには本を読むことですってそういう事です自分の中身と発想を磨くことなんですどんな文章でもよしということで私の文章読本でした

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '98年7月号掲載)


BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|


“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| フォトでコラム| 今日もはやく帰りたい|