ICON物事を当事者と反対側の視点で見ていくと

「突破者」 / 宮崎学 (南風社)


 公園を歩いていると後ろから親子の会話が聞こえて来た母親と三才くらいの男の子母親が問題を出している「ピンク色の花で、パッと咲いてパッと散るものなあ〜に?」
男の子が答える「う〜んサクラ!」
ママは大喜びで「あたり
ここまでは当たり前なのだがこの後チビは突破する
「もう一回サクラ」
と問題をねだる前を歩いていた私は思わず笑ってしまった母親は微妙に問題を変える
「ホラホラ見えて来ましたあの花は何でしょう」
「サクラ
 まさに「突破者」の定義そのものである「がむしゃらに走り続けるのだが何処へむかって走っているのやら当人自身もわかってないといった人間を評する言葉である」クイズの本質を無しにしてしまったチビは、無茶者である
 本来は「とっぱ」とは関西の言葉で土建業界で使われるらしいとことん突っ張ってがむしゃらに事を解決する人だと云う関東では「切れる」という言葉に近いかも知れない
 この本ではグリコ・森永事件の「キツネ目の男」として容疑をかけられた事のある宮崎学の「とっぱ」する半生が書かれていく格好よく面白い宮崎氏に一貫しているのは権力に逆らう姿勢だヤクザの家系に生まれ早稲田大学に入り資本論を読んだりして学生運動に関わっていく下りは圧巻だインテリヤクザと云われる由縁だ内ゲバを喧嘩としてとらえ勝つか負けるかしかないとボコボコやり合っている思想など放っぽいて勝つための戦略をねったりする所はまさに戦争映画を見る面白さがある
 私も一九六八年の一〇・二一の新宿騒乱事件の時は大学一年生まだ学生運動をするべきかどうか迷っていたいわゆるノンポリだったが親しい友人が二人逮捕された一人は四年後の就職にその逮捕が影響して中小企業を選ばざるをえなかった今思えば先輩達の戦争ごっこの犠牲になったとしか思えない訳も分からぬ一年生をオルグって兵隊を集めていたのが宮崎氏と云う訳だ物事を当事者と反対側の視点で見ていくと出来事が立体的になってゆくある集団に所属できないノンポリこそが時代を変えられ原動力になるんじゃないかとも思い始めたまず個人で物を考える戦争を回避するには集団狂気に対してどういう立場をとれるか国際的な反戦を望んだ学生運動がそんな教訓を残すとはなんとも時が過ぎた後の時代認識は残酷である
 所詮「突破者」になれない「とっぱ」して意地を張りすぎた場合自分に自己嫌悪の残る私は突破者を羨ましくも思いすぐ側にはいて欲しくないと思うだけだ

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '97年5月号掲載)


BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|


“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 孤独の壷 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| 孤独の壷| 今日もはやく帰りたい|