ICON サルから学んだと言うのが

「舞い上がったサル」 / D・モリス(飛鳥新社)


 最近無性にゴリラを長く見ていたいという衝動にかられる自分が無気力になっているのだろうかあるいは人生後半にさしかかり素朴さへの回帰が始まったのだろうかこう言っちゃ失礼だがゴリラの様子はオーストラリアの原住民アボリジニにそっくり人類が狩猟民族として生きていた頃の憧れかもしれない
 現実にはゴリラを見る時間がなかなか取れないそこで私は素晴らしい方法を見つけた自分の足をじっと見るのだ両足より片足がいいするとそこにゴリラが出現する足だけ見ているとどうにも人間に思えない全くの動物だやってみるといい当たり前のことが強烈な感じで認識されるから石川啄木の「一握の砂」の“じっと手を見る”は己の動物認識だったのかと思われるぐらいだ
 「舞い上がったサル」的な本はなんらかのカルチャーショックがないと満足しないものだが二つ程あった一つは人間は水棲生活をしていたという説ちょっと嬉しくなる。、もう一つは精子の役割すべての精子が卵子に突進するものとばかり思いたが精子の中には別の人間の精子が入ってくるとそれを防御する奴がいるのだと人妻と不倫しても子ができにくくなっているらしい精子はまさに道徳の神様だ
 作者のモリスさんは人間の遺伝子の98,4パーセントまでがチンパンジーのそれと同じだというところから人間が動物としての性質を否定するなら人間は滅亡しかねないと説くいわゆる進化論なのだが私としてはこの1,6パーセントの差が決定的の差だと思ってしまうのだなぜならゴリラとチンパンジーの遺伝子の差よりも人間とチンパンジーの差の方が少ないと言うだが人間はよりゴリラに似ているのではないか差の大小ではなくその質が肝心なことがわかるその差はどこまで進化を辿っても変わらないじゃないだろうか
 立花隆の「サル学の現在」を読んでみると一概にサルと言っても種によって集団維持の様式が全く違うことがわかる雌の関係ボス支配の社会共に分かち合う社会なわばり認識も全く違うサル社会はサル社会で進化しているとしか思えない人間も人間として誕生して人種によって質のちがう人間社会を形成していったのだろうサル社会を知れば知るほどそうとしか思えない
 だからといって人間が動物であることを否定しようとは思わない類人猿はきっと先にすんでいたサルから多くのことを学んだんだろうサルから進化したんじゃなくサルから学んだと言うのが学者でない私の学説だ
 そう考えると私がゴリラを見たいと言う願望はサルからまだ何かを学びたいという原始的欲求なのかもしれない

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '96年8月号掲載)


BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|

“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 孤独の壷 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| 孤独の壷| 今日もはやく帰りたい|