ICON 血迷った青年

「氷海の幻日」 / 西木正明(講談社)


 今シティ・ボーイズライブ大阪公演の真っ最中本を読んだり映画を観たりするとどうも「お笑い」の感覚が鈍る様な気がして遠避けている昔は公演中そして本番10日前からSEXもやらない様にしていた人間の脳ミソは1 日の集中力の分量が決まっている様な気がする映画で感動などしようものならその日のお芝居のパワーは極端にさがるSEXもその様な気がしていたが今はSEXは大丈夫と勝手に思い込む事にしている
 そんなこんなでお気軽な本を選ぼうとしたのだが手にした本が西木正明さんの「渾身の長編青春小説750枚!」どうも現実はいつも無謀な方向へ行く後書きに自伝小説とある女を追い求めてアラスカに行ってしまうとは「彷徨った青年の魂の軌跡」と云うより、血迷った青年であるだが1970年日米安保闘争終結の年その時代を考えると、自分の回りにいた仲間も随分血迷っていた時代がなせる技だなとなつかしい気分で読んだ西木さんは自分を「時代からの逃亡者」と位置づけているがこの言葉自体もあらまあ青春しちゃってという感じが強い今ならただの旅だが1970年は時代からの逃亡なのだ別の言葉でおき変えればなんと「革命」あの頃程現実とロマンの狭間を揺れ動いた時はない「ごっこ」と云われればその通りだがノンポリの私にも「革命」という2文字は重かった演劇をやりつづける私にそんな事やってる時代かと罵声が飛ぶ演劇は革命の手段ではないとか云っちゃって人生の真面目な時期を、あの時代で全部使っちゃった様な気がする
 さてこの『氷海の幻日』は展開が速くて読みやすい自分の事なのでウダウダ書くのが恥ずかしいのだろうなと云う気もするそのシャイさが可愛いい旅で会うドラマチックな人々。これが現実小説じゃないのとも思うまあ現実は小説より奇なりと云う事か
 激動するあの時代実は私も九州までの自転車旅行を「精神修業の旅」と銘うって彷徨った事がある片や極北の地アラスカ片や南国の九州なんというスケールの違いしかし私にだって数々のドラマがあった岡山の田舎に帰ってしまった好きだった女性に会いに行ったのだ彼女がアラスカに行けば私だって行ったかも知れない場所が違うだけで本質は同じだ
 齢になるとどんなすごい事もなんでもないような事のような気がしてくるいい事か悪い事かわからないがそれを私は一応達観と呼ぶ事にしているその達観は精神修業の旅に出たのに自転車をこぎながら次に何を食べるかそれしか考えられない自分を発見した時に形成されていたものかもしれない

( 協力 / 桃園書房・小説CULB '96年7月号掲載)

BACK BOOKPAGE GO BOOKINDEX NEXT BOOKPAGE
|BACK| きのう読んだ本はこんな本インデックス| NEXT|

“きのう読んだ本はこんな本”では、みなさまのご意見やご感想をお待ちしています
メールのあて先はこちらまで。


GO HOME つぶやき貝 デジカメアイランド 孤独の壷 今日もはやく帰りたい
|ホームインデックス| つぶやき貝| デジカメアイランド| 孤独の壷| 今日もはやく帰りたい|